今回もやらずばなるまい、の曲紹介。
今回は入れ替わりの2曲です。
1.Help Me
まずはライブのオープニングを飾ったこの曲から。
Help Me。この曲も随分古い曲です。多分忘れないでよりも前に作った曲。
当時はSPYさんはダンスミュージックをやるグループだと思ってました。
え?今もそう?
で、当時流行っていたループの一発もので作ったわけですが、メロディーもリズムを全面に押し出してます。
ラップまでいかないけど、歌い上げるというより細かく畳み掛けるような感じで。
歌詞もまあ、畳み掛けるような歌詞になってますな(^_^;)
で、今回のライブやCDに収録されているのは、またしてもリアレンジバージョンです。
最初のアレンジはサンプルループがメインだったわけですが、ちょっとバンドサウンド風にしてみたくて頑張って打ち込みました。
この曲をレコーディングしたのは、山梨は山中湖畔にあるサウンドビレッジというスタジオだったと記憶してます。
ここはスタジオ付の宿泊施設で、合宿をしながらレコーディングできるという、ミュージシャンにとってまさに夢のような場所でした。
何度か通ってるうちにエンジニアの人とも仲良くなり、朝方まで朦朧としながらレコーディングしてました。
食事も美味しかったな~。
で、この曲をレコーディングした時のこと、誰のアイディアだったか定かでありませんが、冒頭のボーカルにディレイを深くかけてガンガン回るような感じにしたら面白いんじゃないかと。
でエンジニアの方に説明して、
「このくらい?」
「いや、もっと」
「えーと、こんな感じ?」
「いやいや、もっとガンガンいっちゃってください」
...で、あんな感じになりました。
帰郷してマネージャーほかスタッフに聞かせたところ、
「ないわー。今時。」
すげない言葉に落ち込むメンバー。
今聞くと一周して面白いと思うんですケド...
今回のライブでは、最初のスタジオ入の時にKazuyoさんからステップを踏むよう指示が下りました。
ダンスなんて、踊りなんてムチャ言うんだからこの人。
で、間奏のあれです。照れ隠しでニヤついちゃってる(TдT)
6.Dreams Come True
通称、どりかむ。そのまんま。
この曲はAccessのカップリング、昔で言うところのB面ってやつです。
そして、作曲家Hiroとしてのデビュー曲、だったりします。
バラードなんだけど、忘れないでのようなマイナー進行ではなく、曲調としては明るめ。
この曲はなー、やっぱり語らずばなるまい。スタジオピリピリ事件。
スネアドラムの音色を巡って一触即発!どちらも譲らぬHiro vs Kazuyo!どうなるSPY?!
まあ、そこまでひどい争いでもなかったんですが、疲れもたまってたんでしょうな。そんなこともありました。
結局、エンジニアの人の「そういうのは前もってやっといてくんないかな~(-"-)」の一言で収束しましたとさ。
若かったんだね~。
この曲といえば、バイオリン!
生ヴァイオリンですよ!奥さん。
え~、さる著名なクラシックポップバンド?の方にお願いしたんですが、流石です。
すべて一発OK。あの難解なソロも含めて。
ボクのようなクラシックとは縁の薄い人間からすると、まず生のバイオリンの音色に圧倒されます。
よく倍音という言葉を使いますが、こう、耳が痛くなるくらいの豊かな高音とでも言いましょうか。
単音で裏メロディを弾いているだけなのにホントに歌声に聞こえるから不思議。
演ってきたジャンルから、サックスとかトランペットとかの管楽器は耳馴染みでしたけど、いや~貴重な経験をさせてもらいました。
話は変わりますけど、正月のバラエティ番組の芸能人格付?のコーナーで、2種類の演奏を聞かせて、さあどちらのバイオリンがストラディバリウスでしょう?みたいな。
あれ、当たった試しがありません。
まあほら、テレビを通してだから(震え声)
こんな話をするとKazuyoさんに怒られそうですがヽ(´ー`)ノ
オチもついてところでこのへんで。
2013年6月20日木曜日
2013年6月17日月曜日
そして日常へ
ライブも無事に終わり、大虎どもをそれぞれの家に叩き返し、ようやく帰宅。
日曜は爆睡...と行きたいところでしたが、午前中に例の光の撤去工事が来るというのでモーローとしながら以前の家へ。
車を出したところで工事の人から着信。
「あと10分ほどで着きますが」
くおー、朝一か。やるなNTT。
日曜は爆睡...と行きたいところでしたが、午前中に例の光の撤去工事が来るというのでモーローとしながら以前の家へ。
車を出したところで工事の人から着信。
「あと10分ほどで着きますが」
くおー、朝一か。やるなNTT。
Liveの動画。編集中...
先日のライブ、暑い中来ていただいてありがとうございました。
以前の記事で触れた映像を配信すべく、ただ今編集作業中です。
とりあえず、リハ風景なぞテストで撮ったものがあったのでおひとつ。
あれれ?センターの人物がちがいますね。
ちなみにみかさんの許可はもちろん取ってません(^^ゞ
こういった普段見られない裏側というのも貴重だと思いますがいかが?
以前の記事で触れた映像を配信すべく、ただ今編集作業中です。
とりあえず、リハ風景なぞテストで撮ったものがあったのでおひとつ。
あれれ?センターの人物がちがいますね。
ちなみにみかさんの許可はもちろん取ってません(^^ゞ
こういった普段見られない裏側というのも貴重だと思いますがいかが?
2013年6月15日土曜日
Lucky seven
えー、皆さまなにかとテンパってらっしゃるようなので、ここらで笑い話なぞ一席。
何年ぶりかに高校時代のバンド仲間と飲みに行き、何ヵ月ぶりかにアルコールを摂取して帰宅。ライブ前日の儀式として知られる弦交換を開始したのです。
うーむ、なんだか今日は弦のテンションが硬く感じるなー、酔ってるせいか?とか思いつつ半分まで終えたときのこと。
あれ?なんで次もラウンドワウンド?
おかしいと思いつつ残りの袋を数えると...
1個多い...???
パッケージには控えめな感じに「7-strings」
って7弦かーい!
どうりでいつもより100円高いと思ったわ!円安のせいかと思ってたわ!
まあね、よく見て買えって話だけれども。もっとこうスペシャルってのかなー。パッケージにでかでかと書くとかさー。もっと隅っこの方で売るとかさー。
そんなわけで今回のギター、いつもより多く回ってます!ペグが!みたいなっ!
何年ぶりかに高校時代のバンド仲間と飲みに行き、何ヵ月ぶりかにアルコールを摂取して帰宅。ライブ前日の儀式として知られる弦交換を開始したのです。
うーむ、なんだか今日は弦のテンションが硬く感じるなー、酔ってるせいか?とか思いつつ半分まで終えたときのこと。
あれ?なんで次もラウンドワウンド?
![]() |
ラウンドワウンドってこんなの。ぐるぐる巻きのやつ。 |
1個多い...???
パッケージには控えめな感じに「7-strings」
って7弦かーい!
どうりでいつもより100円高いと思ったわ!円安のせいかと思ってたわ!
まあね、よく見て買えって話だけれども。もっとこうスペシャルってのかなー。パッケージにでかでかと書くとかさー。もっと隅っこの方で売るとかさー。
そんなわけで今回のギター、いつもより多く回ってます!ペグが!みたいなっ!
2013年6月14日金曜日
回る回るよ。ぐーるぐる。
ライブを直前に控えた本日夜のこと。
帰宅後、夕食を終えて一服しようと携帯を見るとメールの着信あり。
「至急電話して」
なんだこのいかにも緊急を要するような簡潔かつ危機感あふれる文章。こわっ。
電話を見るとみかとかずよから着歴が何件も。
至急電話するも...でない。何度かけても出よらん。うーわこわっ。
しばらくすると
「解決した」
だからなんだその短文わっ。気になる!
ま、結局かずよさんのブログに書いてあるとおりだったようですが。
人騒がせな!
(早速ネタにしていただいたゼ)
さて、そんな風に夜な夜な練習に励む二人をよそにワタクシことひろさんは何をしていたかといいますと。
悩んでいたのです。
もはやライブ前恒例といっても過言でないカタログとのにらめっこ。
いつものようにマイペースなワタシ。うふ。
いやいや、今回は個人的なブツヨクではありませんで。
SPYさんもいい加減動画の一つもアップしてはどうか、という話になり、そのための機材を購入しようというわけで。
前に「こんなのもあるよ~」とメンバーにZOOMのQ2HDのカタログを見せたことがあって、それでいいじゃん。買おう。
という流れになっていたんです。
で、そういうのが大好物の私はカタログ収集に走り、そこでドツボにハマるわけです。いつものごとく。
はい、以下いつものやつね。息継ぎなしでヨロシク。
Q2HDはたしかに値段にしては色々機能もあって遊べそう。ミュージシャンで使ってるヒトも多いみたいだし。
でもな~、見るからにオモチャっぽいんだよな。言っちゃなんだが昔遊びで買ったバンダイかどこかから出てたオモチャデジカメみたい。
他には...TASCAMとOLYMPUSから似たようなのが出ていると。
ふむ、TASCAMは720Pまでか。カメラ部分が動くのはいいけど...やっぱフルHDは欲しいよね。
OLYMPUSはQ2HDと機能はほぼ同じか。でもレビューとか見るとカメラ部分が妙な位置にあって操作しづらいと。電池も持たないか。
まあ、電池は予備を用意すればいいとして操作性ね...あーでも見た目はいいなー。いかにもレコーダーって感じでかっこいい。
画質はどちらも値段なりらしい。
そうか、画質を追求するならビデオカメラって手もあるか。ビクターあたりだったら2万切るモデルもあるようだし。
でもなー、一応ライブ撮りとか考えると音質がいいほうが楽だよなー。あとで編集するとなるとうちのパソコンで足りるのか?
それ考えるとUSBマイクとしても使えるQ2HDかなー。
でもやっぱり質感が...
そうやって延々何周も考えが回る回る。
いや!もう時間がない。ここで決めねば!
で、決めたのがじゃじゃんこの人。
OLYMPUS LS-20Mちゃん&三脚さんです。
三脚なんて初めて買ったけどお安いのね。千円しませんでした。
決め手はYouTubeにアップされてた映像。数はあまりなかったけどQ2HDのものよりコントラストがくっきりしてるというか、黒が締まってる感じ。
まあ、影の部分が潰れてるとも言えるけどこちらの映像のほうが質感がいいように感じたのです。
あと、効き目があるかどうかわからないけど一応手ブレ補正も付いているというのもポイント。
スマホの動画とかあとで見るとガクガクして酔いそうになるので、ちょっとでも効いてくれるといいなーと。
あとはやっぱり見た目よね。ヲタ心をくすぐる外観に惚れたというのも大きいです。誰かが評してたけどまるでスタンガンのよう。
と、いうわけで早速試し撮りしてみた!
どれだけお手軽に撮れるかの実験も兼ねて、忘れないでの一部をアコギで弾いてみた。
さあ、ソロ!ってところでアル君が乱入してきたところが本日の見どころ。
フルHDでタイトルをちょこっとつけただけの1分ちょいの簡単動画。
なのにアップに1時間...
さてさて、これで次回のライブは配信されるのか?
乞うご期待、と追い込んでみる。
帰宅後、夕食を終えて一服しようと携帯を見るとメールの着信あり。
「至急電話して」
なんだこのいかにも緊急を要するような簡潔かつ危機感あふれる文章。こわっ。
電話を見るとみかとかずよから着歴が何件も。
至急電話するも...でない。何度かけても出よらん。うーわこわっ。
しばらくすると
「解決した」
だからなんだその短文わっ。気になる!
ま、結局かずよさんのブログに書いてあるとおりだったようですが。
人騒がせな!
(早速ネタにしていただいたゼ)
さて、そんな風に夜な夜な練習に励む二人をよそにワタクシことひろさんは何をしていたかといいますと。
悩んでいたのです。
もはやライブ前恒例といっても過言でないカタログとのにらめっこ。
いつものようにマイペースなワタシ。うふ。
いやいや、今回は個人的なブツヨクではありませんで。
SPYさんもいい加減動画の一つもアップしてはどうか、という話になり、そのための機材を購入しようというわけで。
前に「こんなのもあるよ~」とメンバーにZOOMのQ2HDのカタログを見せたことがあって、それでいいじゃん。買おう。
という流れになっていたんです。
で、そういうのが大好物の私はカタログ収集に走り、そこでドツボにハマるわけです。いつものごとく。
はい、以下いつものやつね。息継ぎなしでヨロシク。
Q2HDはたしかに値段にしては色々機能もあって遊べそう。ミュージシャンで使ってるヒトも多いみたいだし。
でもな~、見るからにオモチャっぽいんだよな。言っちゃなんだが昔遊びで買ったバンダイかどこかから出てたオモチャデジカメみたい。
他には...TASCAMとOLYMPUSから似たようなのが出ていると。
ふむ、TASCAMは720Pまでか。カメラ部分が動くのはいいけど...やっぱフルHDは欲しいよね。
OLYMPUSはQ2HDと機能はほぼ同じか。でもレビューとか見るとカメラ部分が妙な位置にあって操作しづらいと。電池も持たないか。
まあ、電池は予備を用意すればいいとして操作性ね...あーでも見た目はいいなー。いかにもレコーダーって感じでかっこいい。
画質はどちらも値段なりらしい。
そうか、画質を追求するならビデオカメラって手もあるか。ビクターあたりだったら2万切るモデルもあるようだし。
でもなー、一応ライブ撮りとか考えると音質がいいほうが楽だよなー。あとで編集するとなるとうちのパソコンで足りるのか?
それ考えるとUSBマイクとしても使えるQ2HDかなー。
でもやっぱり質感が...
そうやって延々何周も考えが回る回る。
いや!もう時間がない。ここで決めねば!
で、決めたのがじゃじゃんこの人。
OLYMPUS LS-20Mちゃん&三脚さんです。
三脚なんて初めて買ったけどお安いのね。千円しませんでした。
決め手はYouTubeにアップされてた映像。数はあまりなかったけどQ2HDのものよりコントラストがくっきりしてるというか、黒が締まってる感じ。
まあ、影の部分が潰れてるとも言えるけどこちらの映像のほうが質感がいいように感じたのです。
あと、効き目があるかどうかわからないけど一応手ブレ補正も付いているというのもポイント。
スマホの動画とかあとで見るとガクガクして酔いそうになるので、ちょっとでも効いてくれるといいなーと。
あとはやっぱり見た目よね。ヲタ心をくすぐる外観に惚れたというのも大きいです。誰かが評してたけどまるでスタンガンのよう。
と、いうわけで早速試し撮りしてみた!
どれだけお手軽に撮れるかの実験も兼ねて、忘れないでの一部をアコギで弾いてみた。
さあ、ソロ!ってところでアル君が乱入してきたところが本日の見どころ。
フルHDでタイトルをちょこっとつけただけの1分ちょいの簡単動画。
なのにアップに1時間...
さてさて、これで次回のライブは配信されるのか?
乞うご期待、と追い込んでみる。
登録:
投稿 (Atom)